<塾長ブログvol.331>2025年度の合格実績が確定☆彡今年度の入試を振り返る!
2025-03-28こんにちは!
塾長ブログです(^^)/
今回は「2025年度の合格実績が確定☆彡
今年度の入試を振り返る!」ということで
まとめていきます!
まずは2025年度の合格実績をご確認くだ
さい!

今年度も受験生のみなさんは精一杯がんば
ってくれました。
本当に合格おめでとうございます!
そしてたくさんの皆さんが笑顔で教室に報
告に来て、期待に胸を膨らませる姿を見せ
てくれました!
学習塾で仕事をしていて一番うれしい瞬間!
ありがとうございました✨
合格したみなさんの今後のご活躍を願って
います☆彡
そんな2025年度の中学入試、高校入試、大
学入試をそれぞれ振り返りながら、これか
ら受験生になる皆さんへのエールを送りた
いと思います!
◯中学入試
今年度も中学入試人気は健在でした!
やはり受験の準備は早めの方が良いですね!
西高附属中、宮大附属中は小学4年生から、
私立中学校の特待合格を目指すなら小学5
年生から。
これから受験を検討するお子さんと保護者
のみなさまは、ぜひこの点を意識していた
だけると良い方向に進むと思います!
また、自然と机に座れる習慣がつくように、
日頃の取り組みを改善していきましょう!
新小学6年生で受験を検討されている場合
は、お早めにご相談ください!
現在地からの可能性を一緒に考えていきま
しょう!
各中学校の情報や子育てのご相談はお気軽
にソクラ各校までお問い合わせください✨
◯高校入試
今年度の高校入試は宮崎商業高校を中心に
実業系高校の高倍率が目立ちました。
特に一般入試でその傾向が強かったのです
が、冷静に考えると実業系の高倍率は必然
だったのかもしれません。
宮崎商業などの実業系高校は自己推薦型入
試の募集定員が全体の定員の50%です。
そこにスポーツ特待の合格者が上乗せされ
るので、一般入試の募集定員は定員の50%
以下になってしまいます。
この小さな枠に出願が集中すると当然高倍
率になります。
特に今年は物価高の影響もあり、県立志向
が強い年でした。
その後押しがさらに倍率を高めたと考えら
れるでしょう!
一方で進学系高校の倍率低下は?
逆に進学系高校は自己推薦型入試の定員が
全体の20~40%程度になります。
元々普通科は定員枠が大きいので、一般入
試の志願枠が十分にあります。
また、私立高校進学系学科の工夫も影響し
ています。
近年は私立高校の進学系学科で特待生資格
試験が行われています。
特待条件によっては県立高校より私立高校
の方に…。
進学系学科のお子さんはこのような形で分
散して受験するため、低倍率になりやすい
傾向があるように感じます。
そこでこれから受験生になる皆さんへの教
訓です✨
実業系高校は自己推薦型入試からチャレン
ジできるように、内申点を意識した学習を
心がけること!
学校の出欠、定期テスト、課題の提出など
当たり前のことをきちんと取り組むことが
大切です!
進学系高校は自己推薦型入試は狭き門です!
そのため実力テストの得点が大切☆彡
学校の出欠、定期テスト、提出物などを意
識することはもちろん、「学力をつける」
ことが大切です!
その他、各高校の合格ラインなどはソクラ
各校にお気軽にお問い合わせくださいね✨
◯大学入試
最後に大学入試です!
今年度の大学入学共通テストは情報Ⅰが加
わるなど、新しい共通テストになりました。
傾向として大きな変化があるときは平均点
が高くなるのが共通テストです。
しかし、宮崎県全体として対応しきれない
まま受験を終えたように感じています。
今回の共通テストの変更点は受験生にとっ
て負担増になるものでした。
教科が増える。
設問数が増える。
試験時間が10分伸びる。
この変化に対応できるように、早く準備を
して土台作りをする必要があったのです。
基礎学力を高めて処理スピードを高める。
共通テスト攻略にはこの意識が不可欠です。
続いて2次試験への対応力。
共通テストへの準備が遅れているため、
2次試験への対応も遅れてしまいます。
日頃の勉強から答案を作る意識をもたなく
てはいけません。
宿題をするときにちょこちょこ書いて答え
があっていたらOKではなく、理論立てて
答案を作る意識が必要です。
これから受験生になるみなさんが意識すべ
きことは、「大学入試は3年計画!」
この1点に尽きます!
大学入試は推薦入試や総合型選抜の定員が
増えています。
多いところは定員の半分以上が推薦と総合
型になっています。
内申点を意識して計画的に取り組むことで
年内に合格をつかむことができます。
一方で一般入試は負担が増え難しくなって
います。
高校3年生になって受験を意識しているよ
うでは勝ち残れません。
具体的でなくても高めの目標をもつこと。
そして先手先手の学習を心がけて3年計画
で大学受験を攻略すること。
この意識と行動が将来の可能性を広げます!
これから受験生になるみなさん!
一緒に頑張りましょう!
以上、今週の塾長ブログでした(^^)/~~~
2025年度春のご入会キャンペーン
お申込・ご相談等はこちらをクリック