こんにちは!
塾長ブログです(^^)/
今回は「中学3年生必見✨志望校選択法!
まずはオープンスクールに行こう!」
一緒に考えてみましょう☆彡
中学3年生のみなさん!
志望校は決まりましたか?
まだ迷っている人もいれば、明確に決まっ
ている人もいるでしょう!
人生を決める大きな選択です!
ここは真剣に考えてほしいと思います✨
今回は「志望校決定への考え方」を私なり
にまとめてみたいと思います。
◯成績だけで決めない
まず現在の成績だけで志望校を決めるのは
NGです。
この時期の成績は努力次第で変わります!
諦めず粘り強くがんばる気持ちを持てる学
校を探してほしいと思います!
◯「何となく」で決めない
「まだ将来が決まってないから普通科」
こんな感じで進路を決めるのも危険です💦
普通科は大学を目指して勉強をがんばる高
校です。
近年の大学入試に必要な学習量は増加傾向
にあります!
入学後に「こんなに大変だとは💦」となら
ないようにしなくてはいけません!
そのためには中学3年生の間にしっかりと
した「勉強体力」をつけることが大切☆彡
受験勉強を通じて「勉強の仕方」と「勉強
の習慣」を身につけましょう!
また「友達が行くから」という考えも注意
が必要です。
高校入学後に友達関係は変化します。
現在の状況に振り回されないように、将来
を見据えた選択が大切です。
◯大学進学は実業系からもできる
以前は進学するなら普通科、就職なら実業
系という流れがありましたが、今はそんな
考えはありません。
逆に進学系の高校は資格が取れない分、就
職には不向きです。
実業系の高校は資格を取りながら、進学か
就職かで選択することも可能です。
ただし進学先の学部・学科はある程度限定
されてしまいます。
つまりどちらにしてもメリットとデメリッ
トがあるということです。
お子さんにできるだけフィットする学校を
選ぶことが重要です。
◯「将来どうしたいのか分からない」
「まだ何になりたいか分からないみたい」
「将来の目標が決まらない」
「夢がないからやる気が出ない」
保護者のみなさまや子どもたちからこのよ
うな悩みを聞くことがあります。
厳しい言い方をするとこれは「やらない言
い訳」です。
例えば野球選手になりたい人が、
「よし!今日から野球選手になるために野
球を始めるぞ!」
と言って野球を始めるでしょうか?
おそらく、何らかのキッカケで野球を始め
て、一生懸命がんばっていくうちに、
「野球楽しいな!野球が職業にできたら嬉
しいな!」
そんな想いから、野球選手になりたくなる
のではないかと思うのです。
つまり行動が先☆彡
行動があるから気付きがある!
「これイイな✨」が見つかる!
こんな感じだと思います!
◯まずはオープンスクールに行こう!
将来の目標がある人もない人も、志望校を
決めるまでのリミットは同じです。
そのためには決めるための行動が必要!
まずは気にある学校のオープンスクールに
は積極的に参加しましょう!
県立高校も私立高校も全てです!
県立高校志望の人も、私立高校は併願で受
験するはずです!
万が一があるのできちんと選ばなくてはい
けません。
また興味のあるところがない人は、行ける
オープンスクールには全部参加しましょう!
面倒くさがってはいけません。
そして「これイイな!」や「楽しそうだな」
を探してください✨
「この雰囲気が好きだな!」
「ここならがんばれそうだな!」
そんな気持ちが出てきたらその学校を詳し
く調べてみましょう!
そうした積み重ねが志望校の選択につなが
るはずです☆彡
いかがでしょうか?
今回は中学生のみなさんに向けて、志望校
選択の考え方をまとめてみました!
参考になれば嬉しいです✨
それでも迷うことがあると思います!
そんな時は遠慮なくソクラ各校までご相談
ください(≧▽≦)
お子さんにピッタリな学校が見つかるよう
に一緒に考えていきましょう!
以上、今週の塾長ブログでした(^^)/~~~
お申込・ご相談等はこちらをクリック
関連