<塾長ブログvol.357>入試時期がどんどん前倒し💦宮崎大学看護学科の後期日程廃止(;゚Д゚)
2025-10-03こんにちは!
塾長ブログです(^^)/
今回は「入試時期がどんどん前倒しに💦💦
宮崎大学看護学科の後期日程廃止(;゚Д゚)」
先日、朝刊を読んでいたら、この記事を見
つけました。
詳細は以下の通りです。
--------------------------------
宮崎大学医学部看護科は2026年度入学試験
の「後期日程」(募集人員5名)を廃止すると
9月29日までに発表した。
学校推薦(教テあり)の募集人員を5名増やし
全体定員60名は変更しない。
---------------------------------
ご存じの方が多いかもしれませんが、大学
入試は「年内入試」が主流になりつつあり
ます。
特に私立大学入試は一般入試の定員は募集
全体の4割程度になっていて、年内に行わ
れる総合型選抜や推薦入試の定員が全体の
6割と増加しています。
一方で国公立大学では、一般入試の定員が
全体の7割程度、総合型選抜と推薦入試が
全体の3割程度。
まだまだ一般入試の重要度が高いですが、
徐々に総合型や推薦が増えてきています。
今回の宮崎大看護科の変更もこの流れに沿
ったものと考えられるでしょう!
ではなぜ総合型選抜と推薦入試が増加する
傾向にあるのでしょうか?
大きく2つの理由があると思います。
1つは少子化の問題です。
大学入試はすでに「大学全入時代」に突入
しています。
大学側から見れば、少しでも優秀な学生に
確実に入学してほしいところ💦
総合型選抜や推薦入試は確実に入学してく
れる学生の割合が多く、早い段階で新入生
を確保できる点も理にかなっています。
2点目は「日頃の取り組み重視型へ」です。
総合型選抜を受験するには次の2点が最低
必要です。
◯大学側が入学してほしい学生像を理解し、
自分が当てはまっていることをアピールで
きる。
◯高校生活でどのような活動をしてきたか
を表現し、明確にアピールできる。
これらは入試直前になって取り組もうとし
てもなかなかできません。
日頃から意識して生活する必要があります。
では推薦入試を受験する場合はどうでしょ
うか?
◯大学の推薦基準になっている評定平均値
をクリアしている。
◯学校長の推薦を受けられるような高校生
活を過ごしている。
こちらも高校生活を日々がんばることから
始まります。
つまり、大学側が学力だけでなく、日頃か
らきちんと取り組める学生を求めている。
そして、きちんとした目的意識をもつ学生
に来てほしいと考えている。
これが総合型選抜や推薦入試の定員が増加
する理由です。
受験生になってからではなく、高校生にな
った瞬間から大学入試が始まっている。
この点を意識してほしいと思います✨
ところで、この流れは高校入試や中学入試
でも始まっていることにお気づきでしょう
か?
高校入試は自己推薦型入試が定着してきま
した。
その結果スポーツ推薦を合わせると、定員
の約45%が一般入試前に内定となります。
自己推薦書では、志望校で学べることや学
んだことをどう将来に活かすかまとめます。
そのため事前に志望校で学べることを理解
して、自己実現に向けたイメージを膨らま
せることが必要です。
また学力テストもありますが、内申書も評
価の1つになります。
毎日の取り組みや定期テスト等の結果、部
活動の実績など、コツコツと積み上げてい
くことを意識しましょう!
私立中学入試も学校によっては、秋に行わ
れる特待生試験で「専願受験なら合格」を
確約する学校も出てきました。
これは実質「入試の前倒し」です。
また宮崎日大中学校は12月に適性検査型の
入試を行います。
1月に従来型(4科目型)の入試もありますが、
年内入試が始まります。
いかがでしょうか?
今回は宮崎大学看護科の入試の変化から、
最近の入試前倒しの流れを考えてみました。
参考になれば嬉しいです!
これからは「受験生になってからギアを上
げる」のではなく、「受験生になる前から
計画的に準備する」時代です。
ぜひ計画的に将来を実現に近づけていきま
しょう!
以上、今週の塾長ブログでした(^^)/~~~
お申込・ご相談等はこちらをクリック