こんにちは!
塾長ブログです(^^)/
今回は「読書の秋を満喫していますか?
国語の重要性が高まっています✨」
早速ですが、みなさん読書は好きですか?
私は残念ながら好きではありません。
でも読む努力をするようになりました☆彡
大人になって読書の必要性を感じて、ビジ
ネス書を中心に意識して読むようにしてい
ます。
読書を通じて学ぶことは多いです✨
本当に子どものうちに気づくべきだった💦
そんな大人の一人です。
そして受験が近づくこの頃。
いろいろなテストを見て国語の重要性を再
確認しています。
やっぱり国語が学力の基盤。
今日は一緒に考えていただきたいです!
国語の重要性は大学入試センター試験が、
大学入学共通テストに変わったあたりから
より高まってきました。
国語の問題は昨年から大問構成が変わりま
したが、大きな影響が出ているのは国語だ
けではありません。
とにかく全教科で文字数が爆増💦
問題を解くだけでも時間がかかるのに、問
題文を理解するのにも時間がかかるように
なって、とにかく時間が足りない(;゚Д゚)
大学入学共通テストはそんなテストです。
特に数学はセンター試験の時と比べて、
文字数が3倍近くに増えています。
問題文の意図を読み取り、解き進める力が
必要です。
読む力の重要性は国語以外の教科にも影響
が出ています!
大学入試の話でしょ⁉
そんなことはありません。
既に高校入試や中学入試でも影響が出てい
ます。
今年度の宮崎学園中学校のプレテスト。
これは特待生資格試験になっていますが、
今年は9/20に実施されました。
その国語の問題。
強烈な難しさでした\(◎o◎)/!
なんと!平均36.5点Σ(゚Д゚)
受験勉強をしている小学6年生がチャレン
ジしての平均点なので、これは驚きです💦
算数や理科でも対話式の「思考力問題」が
増加していて、読む力がますます必要にな
ってきています!
なぜ国語がこれほど重要なのか?
もちろんすべての学力の基盤だからですが、
それだけではないと思います。
それは国語を学ぶ意味にもつながってくる
と推測します。
国語は気持ちを読み解く学問でもあります。
説明文では著者の考えを読み解きます。
物語文では登場人物の心情を読み解きます。
つまり相手の立場になって物事を考える力
を養うのが国語という教科です。
著者が私に何を伝えたいのか?
登場人物がどう考えて何をしようとしてい
るのか?
これが例えば数学になるとこうなります。
出題者がこの問題で何をさせようとしてい
るのか?
対話形式の出題で何を解決させようとして
いるのか?
相手の気持ちを理解して問題を解決する力。
それが重要な時代になっているように感じ
ます。
では最後にどうすれば国語力が付くのか?
ぜひ音読をしてほしいと思います✨
そして、読んだ部分を大まかにまとめてみ
てください。
更には何が重要なのか考えてみてください。
このトレーニングの繰り返しが少しずつ国
語力につながっていきます。
短い文章で構いません。
ぜひ頑張ってみてください(^_-)-☆
いかがでしょうか?
今回は国語の重要性を考えてみました。
参考になれば嬉しいです☆彡
以上、今週の塾長ブログでした(^^)/~~~
お申込・ご相談等はこちらをクリック
2026年度生先行受付キャンペーンはコチラ
関連