<ソクラ大淀校>小学生のうちに身につけたい勉強への取り組み方✨

2025-06-07
皆さんこんばんは!ソクラ大淀校です。
今週2回目の更新になります✨

今回は「小学生のうちに身につけたい勉強へ
の取り組み方」についてです。
本来はいくつかありますが、今回は2つに絞
ってご紹介します!
かなりシンプルで中学生〜高校生にも言える
内容ですが、出来れば小学生のうちに身につ
けたいところです。


1.ノートを整える
中学生になって成績が伸びない要因の1つに
「ノートを詰め詰めで書いている」
「ノートの文字が小さすぎる」
というものがあります。

これは問題を解く上でミスの原因になったり、
後から確認した時に分からなくなったりする
ので注意が必要です。

ノートを整理する上で意識していきたいことは、
(1)日付・タイトル・問題情報を記入すること
(2)問題の間にスペースをつくること
が挙げられます。

状況によっては詰めて書かないといけない場面
(宅習・プリント等)があると思いますが、出
来れば上記2つを意識してノートを取りたいと
ころです。

また、ソクラでは小中学生を中心に「ソクラノ
ート」を活用して個別指導・個別演習を行うこ
とが多いです。(状況によってテキスト・学校
教材を使うこともあります)



ノートを上手に整理して、レベルアップ出来る
ように取り組んでいきたいと思います!


2.正しく解いて、解き直しをする
勉強する上で最も多い時間が「問題を解くこと」
です。
問題を解く上でのポイントは以下の5つにな
るかと思います。

(1)何も見ずに解く
(2)丸つけは1ページずつする
(3)間違えた問題にチェックを入れる
(4)2回目以降は青ペンで丸つけをする
  嫌な時は赤ペンで理由を添える
(5)間違えた問題にもう一度取り組む

あたり前かもしれないですが、この行程は勉強
する上でとても大切なことではないかと思いま
す。
勉強はしているのに成績が伸びない・・・という人
は今一度見直してみましょう!
私自身も改めて意識して取り組んでいきたいと
思います。


以上の2つになります。
もちろん中学生以降でも修正出来ますが、中学
生になると大人と子どもの過渡期に入るためな
かなか言うことを聞かなくなります。
そのため、できれば小学生のうちに身につけて
いきたいところです。

そして、私自身はそのことを意識しながらも小
学生の個別指導では「一緒に楽しんで取り組む
こと」
を心がけています。
もちろんしつけをしないといけない場面もある
かもしれないですが、出来る限りポジティブに
取り組めるようにしています。

小学生はほんの少しの一工夫で取り組み方が変
わってきます。例えば、勉強に対するほめ方を
変えるだけでも全然違ってきます。
テストの得点等も大事ですが、勉強への取り組
み方を意識して声かけをしていきたいと思いま
す!

ソクラ神宮駅前校移転特別キャンペーン
お申込・ご相談等はこちらをクリック

 

RECRUIT

私たちとソクラで働きませんか?

1日60分~OK!塾の先生
1コマ(60分)から働けるので、自分のペースに合わせて働けます♪研修やマニュアルがあるので安心してくださいね◎