<塾長ブログ>2025年度大学入学共通テストは何が変わるの?
2022-11-10
こんにちは! 塾長ブログです(^^)/ 先週がお休みだったので2週間ぶりの更新です✨ 今回は 「令和7年度大学入学共通テスト試作問題発表!」 ということでまとめていきます! まずは令和7年(2025年)1月実施の 大学入学共通テストから大きな変更点がある! この点がご理解いただきたいポイントです☆彡 この年の大学入学共通テストを受験するのは、 現在の高校1年生になります(;゚Д゚) この学年から高校の教科書改訂があり、 学習指導要領が改訂され、 学習内容も変わってきています(≧◇≦) なぜ大きな改訂が起こったのか? それは「大学入試改革」が決まったことから 始まっています(◎_◎;) そこで、令和7年度(2025年度)から、 大学入学共通テストがどう変わるのか? その点を確認したいと思います(^_-)-☆主な変更点としては以下の通りです! ➀新教科「情報Ⅰ」が追加 今回の改革の目玉と言っていい情報追加です。 試作問題をみると、 幅広い知識の中で思考力を問われるテストに なっています。 間違いなく準備が必要になります💦 ➁国語の試験時間が10分追加で90分に 今回の試作問題では資料を読みとって 設問に答える問題が出題されています。 これまでの評論・小説・古文・漢文に加え、 資料からの読み取り問題追加と捉えるのが 自然だと思います。 難しくなりそうな予感がします💦 ➂地歴公民の科目名が変更! 新科目「公共」がどのような科目なのか? 今回の試作問題で明らかになっています。 SDGsに関する問題や政治・経済、 模擬選挙など、社会のしくみや時事問題を 考えていく内容になっています。 問題の難易度がどのようになるのか? 注目の教科になりそうです(>_<) ➃「数学➁」に大きな変更が!? 「数学➁」は数学Ⅱ・Bからの出題でしたが、 2025年からは数学Ⅱ・B・Cからの出題に 変更になりますΣ(・ω・ノ)ノ! 具体的には選択科目が変わります! 現行は「確率分布・数列・ベクトルから2問」 ですが、2025年からは、 「確率分布・数列・ベクトル・複素数平面 から3問」に問題増加になります(^^;) 大きな負担増加ですが、 その影響で試験時間も10分伸びて70分に💦 数学の変更は大きいと思います! いかがでしょうか? 今回は現高校1年生の受験時から変わる、 大学入学共通テストについて、 現在分かっていることをまとめました! また、試作問題は下記のリンクから ご覧ください(^^) 令和7年度大学入学共通テスト試作問題 以上、今週の塾長ブログでした(^.^)/~~~ お申込・ご相談等はこちらをクリック